11月度定例会 (2002/11/27,28)
第1グループ=「入門」出口にあと一歩へ
第2グループ=「入門」入口から一歩前へ
第1グループの定例会「経営品質アセスメント入門⑦」=「6.価値創造のプロセス」が11月27日(水)に、また、第2グループの定例会「経営品質アセスメント入門②」=「組織プロフィール」が11月28日(木)に、それぞれ開催されました。
第1グループのメンバーの中には、定例会の前に「いつ、セルフアセッサー養成講座を始めるのか?」といった質問をされ、経営品質向上に向けた次のステップをにらんだ積極的な方々もおられるなど、「入門コース」の出口も近いことを感じさせました。各メンバーとも定例会におけるディスカッションも慣れてきて板についてきたようです。ちなみに、第1グループの「経営品質アセスメント入門」は次回が最終回となりますので、12月定例会の終了後に保坂講師の「歓送会」を兼ねた懇親会を行う予定です。第2グループは、8つのカテゴリーに基づいた自社診断を行う際のベースとなる「組織プロフィール」の理解を「3C」(Customer顧客/Competition競争/Change変化)の視点から深める学習をすすめました。「組織プロフィール」に自己認識は「顧客本位に基づく業績の卓越性」を目指す上での大前提となるもので、幹部間でのディスカッションを通じて繰り返し復習・見直しすることが重要であると、保坂講師も植木アドバイザーも再三強調されました。
【第1グループ】 ・・・基準書の最終カテゴリーも間近! |
【第2グループ】 ・・・異業種のメンバーとの意見交換 |
![]() |
![]() |